
浮気は職業柄で確率や特徴が違うものです。
富裕層は富裕層ならではの。
一般人は一般人ならではの浮気というものがあります。
今回はサラリーマンの浮気についてです。

職業別に分類すると、もしかしたら浮気をしている割合が一番多い層かもしれません。
なぜなら、サラリーマンというのは全国に何人もいるものですからね。
ここではサラリーマンの浮気における
- 実体験
- 特徴
- 危険性
- 対策
について解説していきます。
サラリーマンの奥さんは是非参考にしていただきたいと思います!
サラリーマンの浮気にまつわるエピソード
筆者はある程度のサラリーマン経験をしています。
既に5年は経験しているでしょう。
そんな中、新卒で入った会社で印象的な先輩がいたので、少しでもサラリーマンの浮気の実態をお伝えできればと思います。
他部署のチャラい先輩
同じビルの同じ階、他部署と並んだ環境でお隣にチャラい先輩がいたのです。
チャラいといっても、見た目ではなく行動がという意味です。
30代後半で子供も2人、美人の奥さんという羨ましい家庭です。
仕事もできるし顔もいいので一目置かれている人でした。
その先輩はまわりも周知の事実として知られているほど、女癖が悪いのが有名でした。
まるでステータスになる浮気
女性の方からすれば、驚きの事実があります。
それは浮気という行為がサラリーマンの間では肯定的に見られることもあるということです。
特に男性社会では多く見られる傾向です。
浮気している人のイメージは
- 器用な男
- 魅力的な社会人
- スケジュール管理ができる
など社会人(特に営業職)にとって必要な能力を備えている、もしくは鍛えられているという見られ方をします。
前時代的な考え方ではあります。
ただ、中高年や男性が多い会社では浮気は肯定される機会はあります。
なので、周りもサラリーマンに浮気を嗜めるようなことはありません。
むしろ、他人事だと面白がっていることもあります。
これは環境としては非常に危険です。
なぜなら浮気を周りが増長させてしまうからです。
自身の経験や伝え聞いた話ではありますが、
浮気を善とする見方をするサラリーマンは一定以上存在することは確かです。
サラリーマンの妻は決して他人事ではなく、明日は我が身となることを忘れるのは禁物だということがわかります。
ネット上の本音
オンラインコミュニティやSNS、掲示板や知恵袋などでも赤裸々に語るサラリーマンはいます。
やはり、浮気をする上司や同僚、後輩はある程度いるようです。
ネットの第三者の声も参考にしていただきたいです。
先日職場の上司に浮気を迫られてしまいました。
ルックス完璧、仕事も完璧。社員の私とも気軽にラインもしてくださる気さくな方で、正直素敵な上司です。
だからと言ってお互い結婚してますし、浮気をしたいと思った事はないです。
私が普段から素敵アピールをしていて少し勘違いするような事を言っていたのも悪いのですが…引用:Yahoo知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11181359331?ccode=ofv&pos=9)
職場の上司と浮気をしてしまいました。
先日酒の席の帰り上司を自宅まで送っていった時のことです。部屋に呼ばれ成り行きで浮気をしてしまいました。私は酒は飲んでなかったので酔っ払ってたわけではありません。
そのことで妻に疑われているわけでもないのですが、今正直に話すべきか悩んでいます。
引用:Yahoo知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015152365)
サラリーマンの浮気確率によるランキングは?
サラリーマンはサラリーマンでもどんな人が浮気をするのか?
きちんと傾向があります。
一般的に医師などの士業は浮気をしやすいと言われています。
それには、
- 時間的な自由
- 経済的な有利
- 出会いの量
などが由来になります。
サラリーマンではランキングで表すと以下の職種に該当する人が浮気しやすいとされています。
- 営業
- 総合職
- コンサルタント
- ITエンジニア
営業は単純に人数が多いのでランキングでは一位になります。
また、営業という仕事柄、出会いの多さも理由にはあります。
外出や出張、休日出勤など浮気の隠れ蓑も用意できるため、奥さんにバレにくいのも特徴です。
ランニングの上位はいずれも収入や時間の面で比較的恵まれているという共通点があります。
浮気はしようと思ってもできない人はたくさんいます。
浮気ができてしまうという時点である種の人間にカテゴライズできるのは間違いないでしょう。
サラリーマンで営業ならば以下の条件を兼ね備えているので特に浮気には繋がりやすいです。
- コミュニケーションが上手い
- 出会いに積極的である
- スケジュールが読みにくい
サラリーマンの浮気相手とは?
サラリーマンが浮気をする対象もほとんど決まっています。
浮気相手の人物像は以下のパターンになることが多いです。
- 同じ会社の人
- 取引先の人
- 水商売の人
同僚・先輩・後輩
まず最初に目につくのが同じ会社の人です。
同僚や先輩や後輩というのが浮気相手に多いです。
実際にサラリーマンが浮気をする80%は会社の人です。
純粋に出会いはありますし、何度も顔を会わせるので親密になりやすいです。
しかも、お互いの事情もなんとなく共有しやすいのでスケジュールが合わせやすいです。
妻も同僚と浮気されると気がつきにくいので、厄介な浮気相手と言えるでしょう。
リスクはありますが家庭にはバレにくいので、重症化、つまりは止められないという問題も出てきます。
同僚は特に親近感があり、プロジェクトが一緒であると連帯感が生まれて擬似的な恋愛感情を生み出すこともあります。
まず疑うべきは社内の人間です。
取引先の女性社員
同じ会社の次に可能性が高いのは取引先の人です。
取引先に関わらず、仕事上で接することがある他業種の人というべきでしょう。
実は相手がお客さんというパターンや自社がお客さんというパターンは近づきやすいです。
相手がお客さんであれば、無下にはできないので必然的にコミュニケーションを取る機会が多くなります。
仕事でなんでも顔を会わせるうちに仲良くなるというのはよくある話です。
それが男女の関係だとしても時間は要らないでしょう。
水商売の店員
サラリーマンの浮気相手として、考えられる最後のケースは水商売の店員です。
つまりはキャバクラなどの女性が接客につくお店の店員です。
お店の女性は相手がお客さんなので、変に扱うことがありません。
もちろん、プロである以上は始めからそんなことは考えませんが、波長の合う人やタイプのお客さんに出会うこともあります。
キャバクラやクラブで浮気になるというケースはたまにしかありませんが、要注意が必要な場所はガールズバーなどです。
仕事柄、ガールズバーは水商売としても見られにくく、ラフなイメージがあります。
キャバクラやクラブと違ってお客さんとの距離が非常に近いので親密になるケースも多いです。
サラリーマンが浮気をする8つの理由
浮気をするからには必ず背後には理由があります。
世のサラリーマンはどんな理由で浮気に手を染めてしまうのか?
8つの理由を紹介していきます。

理由を知ることは浮気をやめさせたり、再発の防止につながります。
是非、参考にしていただきたいです。
①妻とのコミュニケーション不足
妻との不仲は浮気理由の中でも最も多いかもしれません。
家庭に居場所がなく、妻との時間が嫌なので外に出るうちに浮気をしてしまう。
実際に浮気をする人でも最初から浮気をするつもりがあるという人は意外と少ないです。
なにかしらの理由から家に帰らずに結果として浮気をしてしまうのが典型的なパターンです。
この場合は妻との関係が悪いことが挙げられます。
②子供がいないのでストッパーがない
子供がいるだけで男は浮気をしにくかったりします。
子供がいるのといないのとでは、浮気に対する罪悪感が違います。
また、子供がいると早く家に帰りたくなるので、浮気相手となる人に出会う確率は確実に減ります。
子供がいない家庭は鎹がないことで浮気以外にも問題を抱えてしまうケースもあるそうです。
③ストレス過多になりやすい
ストレスを抱えやすい、もしくはストレス耐性があまりないサラリーマンも浮気という意味では危険です。
浮気をする上位の職業は非常にストレスのある環境だということがわかるからです。
実はストレスは浮気の重大なトリガーになります。
ストレスがきっかけで浮気をするのは頻繁にあります。
つまり、日常的にストレスを感じてしまう人は遅かれ早かれ浮気をする確率が高いと見なされています。
④もともとモテてしまう
そもそもがモテる人柄であれば、浮気の可能性は十分にあります。
ある程度、経済力がなくても人柄としてモテるようならば、話は変わってきます。
モテる人と結婚をすると不安という奥さんはたくさんいますが、意外とその予感は的中しているかもしれません。
⑤浮気がバレにくい生活スタイル
時間帯が不規則、スケジュールがわかりにくい。
これらは浮気をしやすい環境の大前提です。
つまり、時間的に浮気ができてしまうから結果として浮気をするというパターンもあるということです。
隠れ蓑ができやすいと浮気に対する抵抗感も人よりは薄くなりがちです。
浮気はその人の能力や環境で後押しされてしまうということも大いにあります。
⑥趣味が多く出会いも多い
多趣味でアクティブな人ほど浮気をします。
サラリーマンでも仕事以外の時間も大切にする人が当てはまります。
なぜなら、出会いの数が必然的に高まるからです。
いろんなところに顔を出すのが好きな人は女性とも多くつながります。
出会いの分母が増えれば確率として高くなるのは自然なことです。
⑦頼られると弱い
サラリーマンの浮気で典型的なシチュエーションもお話ししたいと思います。
それは相談に乗る相手と浮気をしてしまうことです。
つまり、人から頼られたりすると、これも浮気のトリガーになりやすいです。
自分のことを慕ってくれている、信頼してくれる相手に人は好意を抱きやすいものです。
会社の部下などから頼りにされるような人はかなりの確実でお互いに好意を持って、浮気をしてしまうことがあるでしょう。
⑧家にいたくない理由がある
家にいたくないと必然的に帰るのが遅くなり、外出も増えます。
浮気チャンスに恵まれてしまうので可能性が高くなります。
帰宅拒否症の人も浮気をして解消できるという人もいるくらいです。
家になにかしらの問題があり、帰りたくないから浮気に走るケースもあります。
例えば、以下の条件に当てはまる場合です。
- 妻との関係
- 姑問題
- ストレス
- 家がつまらないと感じる
浮気をする人とは?サラリーマンとしての3つの人物像
前述は人として浮気をしてしまう理由や特徴を解説しました。
さらに深堀するために、サラリーマンとして浮気をしやすい人の三大特徴も見ていただきたいと思います。
①責任感が強い
仕事に対して責任感が強い人は浮気をしやすいです。
「なぜ、責任感が強いと浮気をするの?」「むしろ逆じゃない?」と言いたい気持ちもわかります。
これには前述のストレスが起因します。
責任感が強い人は比例してストレスがかかります。
サラリーマンも浮気をする人は要職についている人が多いのも納得できます。
浮気をしなそうな人柄なのに実際はしてしまう人の例です。
②仕事ができる
仕事ができる人ほど浮気をするという話を聞いたことありませんか?
実はかなり当てはまる話なんです。
仕事のできる人の特徴をあげると、
- 残業をしない
- スケジュール管理を徹底している
- モテる
- 社内でも融通がきく
というものがあります。
上記の特徴を兼ね備えた人であれば浮気をしても不思議ではありませんよね?
逆に仕事ができない人は時間がなく経済力もないことが多いので浮気をしにくくなります。
③女性が多い職場にいる
出会いが身近にあるかどうかも浮気には重要です。
身近な人間というのは社内の人ですが、女性が多ければその分、浮気もしやすくなります。
多くのサラリーマンは社内で浮気相手をつくります。
これも数の理論で女性が多ければ、ビビッと来てしまう人に会ってしまうかもしれません。
女性がいなければ可能性はゼロ。
しかし、女性が多い職場なら嫌な予感通りの答えになります。
サラリーマンの浮気を防ぐのに効果的な方法?
では、サラリーマンの夫が浮気をしていた場合、
どうやって浮気を防ぐのか?
これが大事になると思います。
大まかなステップとして
- 浮気を完璧に見破る
- 夫婦関係の修復を図る
というものがあります。
浮気は言い訳できないように見破らないと意味ないです。
いくらでも言い訳ができてしまいますから・・・
完璧な浮気防止策としては、浮気を見抜いた上でしっかりと対処する。
そして、夫婦関係の改善をする。
というのがスムーズな流れです。
この2つのステップについては下記を参考に活用して頂きたいと思います。

今や普通のサラリーマンでも浮気はよくある話になっています。
妻として危機感を持つ人は対策をきちんと講じていきましょう!!